こんにちは、Tzedakah Fishing Club管理人のがくとです!!
いきなりですが、みなさんに質問です。
魚の視力ってどれくらいだと思いますか??
釣りをされてる方ならなんとなく「目が悪い」という噂を耳にしたことがある方も多いと思いますが、実際どれくらいの視力なのでしょうか。
面白い論文が見つかったので、それを元に視力の考察や、どうすれば青物などのフィッシュイーターを釣れるのかを考えていきましょう!!
ブログ執筆者募集中!
どうせ釣りをするなら、
ブログを書いて一緒に
釣り界隈を盛り上げませんか?
報酬や必要事項に関しては希望者のみご説明します。
また独立してブログを運営したい方には
その為のサポートもしております!
ぜひ一緒に釣り業界を盛り上げていきましょう✨
成長とともに変化する視力
筆者が見つけたのは、東京水産大学海洋生産学科の3名の学生(当時)が2001年に発表した「ブリの視力の成長にともなう変化」という論文です。
論文はこちらから読むことが可能です。ただ少し専門的すぎて難しい内容なので、筆者なりに簡単にまとめてみました。
まず前提としてこの論文が発表されるより前にとある事実がわかっていました。
「魚は成長とともに視力が変化する」
ということです。ただ青物での実験は今まで行われておらずブルーギルや石鯛の結果からの考察でしかなかったんですよ。
そこでこの学生3人はブリの視力の成長にともなう変化を調べるため、体調 15~392mmの網膜組織の観察を行いました。もちろん人間がやるような視力検査は出来ないので「眼球を取り出し解剖し、網膜の錐体 濃密部位の錐体密度と水晶体の焦点距離から視力を算出する」という難しそうな方法で検査したようです。
ブリの視力の測定結果
水平方向と垂直方向の2方向に分けて視力を検査したようなので分けてます。
水平方向
ブリの大きさ(体長) | 視力 |
15~73mm | 0.04~005 |
179~280mm | 0.11~0.15 |
356~392mm | 0.17~0.19 |
鉛直方向
ブリの大きさ(体長) | 視力 |
15~73mm | 0.04~005 |
179~280mm | 0.13~0.15 |
356~392mm | 0.17~0.20 |
ブリの視力結果を見て考察
上記のデータを見ると分かることがいくつかあります。
- 全体的に視力が悪い
- 成長するにつれて視力が良くなる
- 水平も垂直もほぼ同じくらい見えている
この結果からどのようなことが言えるでしょうか、考えていきます。
全体的に視力が悪い
この結果を見て大半の方は「視力が悪い」と思われたかと思います。
僕たち人間の問題なく見えると判断される視力の基準値は1.0と言われており、それより低い人はメガネやコンタクトを着用していますよね。確かにそれに比べたらかなり目が悪いと言えるでしょう。
ちなみに筆者は視力が両眼合わせて0.03でして一般的には非常に悪い視力なわけですが、裸眼でもなんとなく物体の識別はできますので、0.1でも見えている青物にとって「ルアーやベイトが泳いでいる」ということは認識できているのでは無いかと思います。
ただしその物体が魚なのかルアーなのかの見極めは難しい視力みたいですね!
成長するにつれ視力が良くなる
データから見て分かる通り、体長が大きくなるにつれて明らかに視力が良くなっていますよね。
これには理由がありまして体長が大きくなると当然「水晶体」という目のレンズ部分の大きさも大きくなります。ここからは難しくなるので適当に読み流してもらっても結構ですが、組織生理学的には視力を決定しているのは水晶体直径と錐体密度の2つと言われています。
体長が大きくなるにつれて水晶体直径も大きくなるので、視力が良くなるのは自然なことなのでしょう。
水平・垂直方向どちらにも同じくらい見えている。
ブリを始めとする青物はベイトを追って捕食する必要があります。そしてそのためには海の状況をよく把握して上下左右どこにベイトがいるのか、ベイトを追う方向などを知る必要がありますよね。
真鯛のような根魚は垂直方向の視力が悪いと言われていますが、青物の場合可能な限り視力を上げてベイトを捕食できるような眼の構造になっていると言えるでしょう。
ちなにみ透明度が高く水中に満遍なく光が届く状況下なら、20メートル程度の距離であれば、たった2cm程度の大きさでも青物からは「何かが泳いでいる」程度に認識できるようです。意外と遠くまで見えてるんですね!!
釣りにどう活かすのか
ここまでの考察で人間に比べると青物の視力が良いわけではないが、ルアーを認識することが可能で、さらに上下どこを泳いでいても見えているという事が分かりました。せっかく良い論文が見つかったのに趣味の釣りに活用しない手はありません!!
この章では
- 水深とルアーレンジについて
- ルアーのカラーについて
この2つに分けて考えてみましょう。
水深とルアーのレンジについて
ルアーにもよりますが、よく使われるメタルジグは沈下速度が早く色々な層を攻められる反面、トッププラグやシンキングミノーなどに比べてレンジキープは苦手な傾向にある事はご存知かと思います。
論文を読むまではメタルジグ特有のこの特徴を活かして色々な層の魚にアピールできるので無いかと思っていました。
ただここまで書いていて気づいたことは、よっぽど水質が悪い日や深い場所で無ければ、どのレンジにルアーがあっても青物からは見えているということ。つまり活性の高い青物が近くにいるのであれば、ペンシルで強烈なアピールをしていれば釣れるという結論になります。
もちろん活性が高くない場合は水面まで急上昇してまでは捕食しようとしないケースも多いので、そういう意味では色々な層を探るのもアリなのかとは思いますが、今までみたいにシビアにレンジキープする必要はなく、
どちらかというと魚に違和感を与えないようなレンジの取り方が大切になりそうですね!!
ちなみに筆者が使用していて良かったメタルジグはこちらの記事でまとめています。
ルアーのカラーについて
ここでは深く触れませんが、実は青物の眼には色を認識する機能がない事が知られています。
つまり綺麗な色だから釣れる!というようなことは無いんですね!
ではどのようなカラーが良いのでしょうか。
色々な考え方があると思いますが
- アピール力重視
- ベイトカラー重視
このどちらかだと考えています。
朝まずめのような魚の活性が高くナブラが沸いているような状況や釣り人が多い時は、金やグロー系のアピール力の高いカラーを選ぶ必要があります。逆に日が昇り魚の活性が落ち着いた時はあまりアピールしているとスレてしまう可能性が高くなりますので、イワシカラーやシルバーなどのナチュラルなカラーを使うといった感じでルールを決めてローテーションすると良いお思います!!
特にシルバーカラーは比較的濁っている日にもしっかりとアピール力を保ちながらも、ナチュラルに魅せることもできるので迷ったら使用して良いと思います!!
最後に
今回は東京水産大学海洋生産学科の3名の学生(当時)が2001年に発表した「ブリの視力の成長にともなう変化」を参考にしながら解説させていただきました。
少し難しい内容もあったかもしれないですが、この記事を読んでくださってる方はきっと魚が大好きだと思います。
魚が好きだからこそ、釣りの知識や保護に関する知識などを沢山勉強していきましょう????
ちなみに釣りビジョン倶楽部では毎月大量の釣り動画が配信されていて、きっと釣り好きには堪らないサービスだと思います。
ただ面白いだけではなく、かなり参考になる情報も発信しくれていますので、ぜひ無料期間だけでも動画を視聴してみてください!